*美味しい味噌の選び方*

こんばんは。

『食べること』担当の美穂です。


皆さんは、毎日お味噌汁 飲んでいますか?


日本古来からの調味料、『味噌』の栄養パワーしっていますか?


実は、こんなに私たちにおススメなのです。


味噌は、基本は 「大豆・塩・麹」 で作られる、発酵調味料です。

米みそ、麦みそ、豆味噌 など種類があります。


それぞれ原材料は、

米みそ→大豆、米、塩

麦みそ→大豆、麦、塩

豆味噌→大豆、塩

となっています。



味噌は発酵食品なのは有名ですね。

発酵食品とは微生物の働きにより発酵させ加工させた食品です。

ヨーグルトや納豆なども発酵食品の仲間です。


味噌は、大豆が発酵することによりアミノ酸やビタミン類が増えています。

体内では作られない必須アミノ酸がすべて入っていると言われています。

また無機質や食物繊維なども含まれていて、私たちに嬉しいことが多い調味料です。


・腸内環境を整えてくれる

・がんのリスクを下げる

・アンチエイジング

・コレステロールの抑制 など


お味噌ってすごいですよね。

美味しい選び方を知って、オトナ女子の皆様 どんどん磨きをかけて行きましょう♪




**********************


*美味しいみその選び方*


①原材料を見る。


昔ながらの製法で、シンプルに作られているものがやはりおススメです。

減塩で色々な添加物が入っていたり、アルコールで発酵を速めていたりしては、何の意味もありません。

購入の時は、原材料をみてシンプルなものを選びましょう。

基本の材料は、大豆・塩・麹(米や麦)となります。


②気泡があるものは元気なものが多い。


発酵する過程で出てくる泡。発酵している証拠です。

味噌も同じ。今も生きて発酵しているものには気泡があります。

みそを横からみてみると歴然。

ぜひ横から見て気泡のあるものを選びましょう。


③空気穴がありますか?


発酵は気泡がでるもの。

空気穴で空気を抜いていないと、パンパンになり破裂してしまいます。

パッケージをみて、近日中に詰めているもの、もしくは空気の通るものがついていたり、空気の通るパッケージになっているか見ましょう。


④色で辛さは見極めよう


味噌にはいろいろな色があります。

同じものでも色が違うものもありますよね。

発酵が進むと濃縮して、色が濃くなり、辛味も増します。

辛めの味噌が好きな方は濃い色の物を。

甘めの味噌が好きな方は薄い色の物を。

セレクトしてみてください。



味噌を上手に活用して、ますます素敵になりましょう。






食コラムニスト 美穂

0コメント

  • 1000 / 1000